セブンイレブンがまたやってくれました!
こんばんは、コンビニで新しい商品が入っていると試さずにはいられない石谷玲です。
今回はセブンイレブンの人気スイーツシリーズの「もちとろ」から新しい商品が出てきましたのでご紹介します。僕自身は実は気付かなかったのですが、一昨日、友人がTwitterで教えてくれました。それを聞いてその足でセブンイレブンに向かったところ、
思わず「うああああああああああああああああああ」と叫んでしまいました!
悔しかったので翌日(つまり昨日)仕事終わってからセブンイレブンに直行、おそるおそるスイーツコーナーに来てみると、2個だけ残ってた!誰にも取られたくないので速攻で確保!こうして、ようやく私は「もちとろ さつまいもこ風」をゲットできたのでした。
もちとろ さつまいもこ風
もちとろ さつまいもこ風 - セブン-イレブン~近くて便利~
パッケージはこんな感じ
これがその「もちとろ」シリーズの新作、もちとろ さつまいもこ風のパッケージです。
以前のもちとろシリーズは透明の袋に入っていたと思いますが、今回は不透明のパッケージでした。外見だけ見ても中身の黄色いさつまいもクリームが見えないから透明にする意味が無かったのかも知れません。黄色いさつまいもクリームを紅いお餅を包んでいるのは、さつまいものイメージだと思います。
開封の儀!
さて、袋を開いて中身を見てみましょう。
うん、確かにこの外見だとあまり購入意欲が湧かないかも。今回透明のパッケージにせず中身が分かるイラストにしたのは個人的には大正解だったと思います。桜餅にも似てるかな?
実食!ほんのり甘いさつまいもクリームが絶妙!やわらかいお餅が良く合う!
それではお待ちかね、実食しましょう!どんだけ「さつまいも」なんだろうか…
ぱくっ!あっ!なんて優しいお味!いつも大洗に行った帰りにお土産で買う紅はるかの干し芋のようなねっとりとした蜜のような甘さを想像してたら、ずっと優しくて軽くて、ふんわりほっこりする甘さの黄色いさつまいもクリーム。それを非常にやわらかい紅いお餅が包み込んでいます。食事のあとに食べても胃が重くならない、何個でも食べられそうなスイーツです。この優しい甘さのクリームにお餅が良く合ってます。これは美味しい!今までの「もちとろ」シリーズの中でも会心の出来ではないですか?これ、個人的にはレギュラー商品にしてほしいくらいです。
ひとつだけ注意事項があるとしたら、おそらくこれ、購入してから放置して時間が空いたり温度が上がったりすると、お餅が溶けてベチャベチャになるんじゃないかなあと…。しっかり冷やして、購入後早めに食べるのが吉かと思います。お餅がやわらかいから冷やしすぎて固くなるってことはないのかな。
ところで「さつまいもこ」とは何?
あと、気になったのはネーミングです。さつまいも風、ではなくさつまいもこ風。「さつまいもこ」とは何だろう?と思ってGoogleで検索を掛けたところ、このようなページがありました。
宮崎紅のさつまいもこ(セブンイレブン)を食べてみた | コンビニとファミレスのスイーツのおすすめを紹介するブログ
シュークリームスイーツの「しろもこ」シリーズのさつまいもバージョンが「宮崎紅のさつまいもこ」という商品だったんですね。確かにこちらの記事を見てみると、紅いシュー生地の中に黄色いさつまいもクリーム。今回のもちとろにそっくりです。この宮崎紅のさつまいもこは食べたことがないですが、おそらく同じさつまいもクリームを使っているとしたなら、シュー生地よりもお餅の方が合うんじゃないかなと思いました。セブンイレブンのスイーツの研究開発の成果が見えるような気がしました。
あと、今回のもちとろ さつまいもこ風のパッケージの裏にこう書いてましたね。後で気付きました(セブンイレブンは正式名称は間に「-」が入ってセブン-イレブンなのです)。
「さつまいもこ」とは、セブン-イレブンのシュークリームの商品名です。その味を和菓子商品で再現しました。
SPONSORED LINK
お弁当のお供に如何ですか?
このもちとろ さつまいもこ風ですが、お値段は税込み100円。なかなかお安いお値段でこのクオリティ。素晴らしいじゃないですか。お弁当を買うついでに気軽に買って行けますし、気軽に食べられる軽さです。いつまで店頭に並んでいるかは分かりませんので、この記事を読んで興味を持った方は是非早めにセブンイレブンのスイーツコーナーを覗いてみて下さい。そして、是非購入して試してみて下さい。きっと満足できると思います。
コンビニフードの記事一覧
コンビニの弁当やお菓子、すぐに商品が入れ変わったりして、新しい物が多数入る代わりに、気付いたらもう店頭に並ばなくなった商品も数多いですよね。
お時間あればこちらの記事もどうぞ!