徐々に回復傾向…なんだろうか
あまり食欲は復活してないけど、何とか外出できるようになった石谷玲です。今日はサイクルモード行きたいけど、大丈夫かなあ…。
他のブロガーの人たちがよくやっている「カバンの中身」企画。これに特化したSNS「inmybag」という所もありますが、今回備忘録的な意味も兼ねてちょっとやってみたいと思います。ちなみに私の属性は『エセノマド民』です。私は兼業ブロガー、同人作家、ブロンプトン乗りで本職はサラリーマンですが、私の仕事は一切ノマドができません(取り扱ってる情報の関係上、外では情報を閲覧できない)。ですがプライベートで活動している同人誌執筆やブログ記事執筆に関しては家ではできない(やる気が起こらないというか…)ので、いつもカフェなどに籠もってノートPCで作業してます。なので、ノマドワークに準じたアイテムが必要になってしまうのです。そんな私が厳選した(?)アイテムの数々、ご紹介します。
今の私のカバンはドイターのギガバイク
今現在の私のカバンは公私ともにドイターのギガバイクを使用してます。これは以前もブログの記事にしていますね。
さて、このギガバイクには幾つかのコンパートメントがありますが、そのうちメインコンパートメントに入れているポーチ類を紹介します。メインコンパートメントに入っているものでポーチに入っていないものもありますが(例えばPowerShot G7 X MarkIIとか折りたたみ傘とか)その辺は割愛してます。
様々なパーツ類を仕分けするポーチ類
これが今使っているポーチです。
このうち手前のポートは文房具入れなので割愛して(後日、一軍筆記用具たちの紹介記事作るかも)、奥の4つのポーチとその中身をご紹介したいと思います。
と、その前に、右2つのポーチはエレコムのポーチを使っています。

エレコム アクセサリ収納 汎用 3ポケット ストレッチ生地 軽量 ブラック BMA-GP10BK
- 出版社/メーカー: エレコム
- 発売日: 2015/08/23
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
これは表裏両面に収納可能なので、より細かく仕分けをすることができて、取り出す時が凄く楽です。これはYouTuberのカズさんの動画で知って購入しました。なお、一番左の半透明のポーチもこの動画に出てきます。
オレンジのポーチ表側
オレンジのポーチの表側は基本的にスマホとタブレットで使うものを入れてます。
1.Lightning端子付きUSBメモリ(予備)
SanDiskのiXpand64MBです。横幅が広くてUSBポート周辺のポート類に支障が出たりするのがデメリットですが、ストレージの信頼性は高く安心して使えるUSBストレージです。

SoftBank SELECTION iXpand フラッシュドライブ 64GB
- 出版社/メーカー: SanDisk
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
2.ゴリラポッド(三脚、スマホアダプタ付き)
一応入れてますが、YouTuberじゃないので使う頻度はほぼありません。ポールに巻き付けて使ったりできる優秀な三脚。私は使ってませんがオススメはしておきます。

JOBY フレキシブルミニ三脚 ゴリラポッドオリジナルJP ブラック/スカイブルー 014759【国内正規品】
- 出版社/メーカー: ジョビー
- 発売日: 2016/10/21
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
3.SU-PEN(タッチペン)
導電繊維で編まれたヘッドで高い認識性能を誇るタッチペン。結構長いこと使ってます。寒い時に防寒手袋してこれ使ってiPhone6とiPad mini2使ってます。スマホ対応手袋実はあまり使いこなせなくて。細かいタッチが難しいので。

iPad/iPhone用スタイラスペン (タッチペン) Su-Pen P201S-MSBN (Su-Pen mini) ブラックニッケル
- 出版社/メーカー: MetaMoJi
- メディア: Wireless Phone Accessory
- この商品を含むブログを見る
4.ANKER PowerPort 2
ANKERのUSB充電器。24W2ポートのハイパワーで急速充電が可能。旅行時はベッド付近のコンセントに挿してiPhone6とiPad mini2の充電に活用します。既に終売っぽく、後継機種が出ているので、その後継機種のリンクを張っておきます。後継機種はちょっと筐体大きいかも。

Anker PowerPort 2 Elite (24W 2ポート USB急速充電器)【折り畳み式プラグ搭載 / PowerIQ搭載 / 旅行に最適】(ホワイト)
- 出版社/メーカー: Anker
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
5.Lightningケーブル2本
このLightningケーブル2本も両方ともANKERのケーブルですね。iPhone6とiPad mini2の充電用です。何かあった時のために意識的に違う種類のケーブルを揃えてます。
なお、実はこの2本の他に、ギガバイクのサイドポケットに1本ケーブル(こちらはsyncwireのLightningケーブル)をモバイルバッテリーとともに収納しています。通常時はそちらで対応してます。syncwireのケーブルを買った理由は、ANKERのケーブルだとLightning端子側のヘッドが大きくて使えないカバーがあったから。具体的に言うとiPhone6用LIFEPROOFのカバー(6s以降は端子の口が大きくなったので問題無くなった)。

Anker PowerLine ライトニングUSBケーブル【Apple MFi認証取得】iPhone、iPad、iPod各種対応 (0.9m ホワイト)
- 出版社/メーカー: Anker
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (5件) を見る

Syncwire ライトニングケーブル 【Apple MFI認証 / 高耐久】 iPhone充電ケーブル iPhone / iPad / iPod各種対応 - 2m ホワイト
- 出版社/メーカー: Syncwire
- メディア: Wireless Phone Accessory
- この商品を含むブログを見る
6.microUSBケーブル3本
ドコモ回線の携帯(ArrowsMe or Blackberry Bold 9900)やカードサイズの携帯電話NichePhone-S、ワイヤレスイヤホン(AirPods除く)、PowerShot G7 X MarkII等々様々やガジェットの充電に使用してます。とはいえ3本は多いですね…。カードっぽく見えてるものはplususのLifeLinkというケーブルです。クラウドファンディングの報酬で入手。ちなみにLightingケーブルバージョンも一緒にゲットしましたが、早々に断線したようです…むむむ。一応両方ともAmazonで既に一般販売開始してますのでリンク張っておきます。

plusus 【カードポケットに収納できるMicro USB USB2.0 充電&シンクロハンドクラフトケーブル 18cm】 LifeLink Micro USB グレー/レッド
- 出版社/メーカー: plusus
- 発売日: 2015/08/12
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログを見る

plusus 【カードポケットに収納できるMicro USB USB2.0 充電&シンクロハンドクラフトケーブル 18cm】 LifeLink Micro USB ホワイト/レッド
- 出版社/メーカー: plusus
- 発売日: 2015/08/12
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログを見る
7.vivosmartHRJ充電ケーブル
Garminの活動量計vivosmartHRJの充電専用ケーブルです。vivosmartHRJは心拍数計としても使え、ant+規格で飛ばせるのでこれとEdge510Jとをリンクさせてツーリング時データを取ることもできます。超優秀。なお、vivosmartHRJはこのケーブルでしか充電できません。また、vivosmartHRJ自体、今現在バンドが切れてしまって使えてません(汗)。どうしよう。

GARMIN(ガーミン) アクティブトラッカー 活動量計 vivosmart HR J Black ブラック 心拍 歩数 防水【日本正規品】
- 出版社/メーカー: GARMIN(ガーミン)
- 発売日: 2016/01/21
- メディア: Wireless Phone Accessory
- この商品を含むブログ (3件) を見る
8.Apple In-Ear Headphones with Remote and Mic
まだうちのiPhone6とiPad mini2はイヤホンジャックが存在しているのでこれが使えます。またノートPCにも使用してます。バランスド・アーマチュア型とか言うらしいですが細かいことは一切分かりません。ダイナミック型だとイヤホンが大きくなる?とかその程度のクソ浅い知識しか私にはありません。高級イヤホンとしてはかなり安い価格帯ですが個人的には悪くない音質だと思います。コスパの高い一品。ただしApple製品がイヤホンジャック廃止しちゃったので、これまだ生産してるのかなあ…。

Apple In-Ear Headphones with Remote and Mic (iPod・iPhone用イヤホン) ME186FE/A
- 出版社/メーカー: Apple Computer
- 発売日: 2013/03/09
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
オレンジのポーチ裏側
オレンジのポーチの裏側は、通常活動時にもしかしたら必要になるガジェット類以外のものを入れてます。どちらかというと、何かあってインターネットカフェ等に泊まらざるを得なくなった場合のアイテムという感じです。
9.JINSのAirframeの眼鏡
JINSがブランド一新してブームになった時に越谷のイオンレイクタウンのJINSで作ったAirframeのスモーククリアフレームの眼鏡です。Airframeのフレームがここ最近のJINSのものよりも肉厚なのですが、こめかみへの圧力が非常に優しくてお気に入りの眼鏡です。
10.コンタクトレンズとメニホルダー
コンタクトレンズはボシュロムのメダリスト フレッシュフィット コンフォートモイストを愛用してます。コンタクトレンズは個人差が大きいのでなかなか他人にお勧めはしづらいのですが、目が全然乾かなくて快適に装用できます。この商品が終売になったらどうしようとか本気で考えるレベルです(過去に使ってたメダリストプレミアが2011年頃終売した苦い思い出もあります)。
メニホルダーというのは、メニコンが発売しているコンタクトレンズ用のピンセットです。私は手先が不器用なので、このピンセットがないと満足にレンズをパッケージから取り出せず、目に装着すると死ぬほど痛くて涙が出る羽目になるのです。私のコンタクト生活必需品。
11.エレコム超小型モバイルタップ 3個口 0.3m
ケーブルが30cmと超短い電源タップ。インターネットカフェでもビジネスホテルでも複数人での民宿宿泊でもこれが一つあれば電源に全く困りません。電源はみんなでシェアしましょう。
12.S字フック
インターネットカフェとかでカバンを吊したりタオルを干したりする時にS字フックがあると超便利。他にも色々活用できます。大きさ的にもあまり邪魔にならないので、カバンに1個入れておくと何かあった時に重宝します。なお写真のアルミのS字フックの方は無印で買いました。
13.MOLDEXの耳栓
色んなブログで紹介されてるMOLDEXのMETEOR。私も試しに買ってみて気に入ったのでポーチの中に左右一対入れてます。実は3Mの1100というオレンジ色の耳栓も所有してるのですが、どちらかというとMETEORの方がマイルドなタッチというか、しっくりきます。
でも、一番の問題は、私が騒音で寝付けないってタイプじゃないってことですね。寝れない時は何をやっても、アイマスクしようが耳栓付けようが寝れないし(苦笑)。
ブルーのポーチ表側
ブルーのポーチの表側には、主に宿泊地でノートPCを使用する際に必要になるガジェットを収納してます。
14.エレコムのツメ折れ防止フラットLANケーブル(Cat6A準拠)0.5m
後述する17.のちびファイ2acと組み合わせてビジネスホテルの有線LANを無線化する時に使用します。ビジネスホテル側がLANケーブルを挿していることが多いですが、交換可能であればこちらのケーブルに交換して使ってます。ケーブルの差は意外とバカにはできません。ケーブル変えて通信速度が滅茶苦茶速くなったことも経験済みです。またこのモデルのケーブルだとケーブルのツメ折れも気にせず使えるので非常に重宝してます。たかがケーブル、されどケーブルなのです。

【2013年モデル】ELECOM LANケーブル CAT6A Gigabit 爪折れ防止 フラット 0.5m ブルーメタリック 【PlayStation 4 対応】 LD-GFAT/BM05
- 出版社/メーカー: エレコム
- 発売日: 2013/01/18
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
15.トランセンドUSB3.1/3.0カードリーダー
各種SDカードと各種microSDカード対応のUSBカードリーダー。私が使用しているノートPCはDellのXPS13で、SDカードスロットが付いているのですが、何らかのトラブルで使用できない場合に使用します。元々は私が持っている(クラウドファンディングで入手した)GPD WINのデータ移行用に購入したものです。
16.SanDisk microSDカードアダプタ
SanDiskに限らずmicroSDカードを購入した際に付いてくるアダプタです。前述の通り、XPS13にはSDカードスロットが付いているので、microSDカードのデータのやりとりが必要になった場合は基本的にこれを使っています。上の写真で既に挿しているmicroSDカードはダミーです。以前買ったけど不良品で使えなかったカードを挿してます。
17.PLANEX ちびファイ2ac
ビジネスホテル宿泊の際の最重要アイテム。有線LANを無線化します。ビジネスホテル側で用意している無線LANは速度が遅いことがほとんどなので、なるべくこれを使用することにしています。ちびファイシリーズは1、2と使用してきましたが、トラブルが少なく素直に使えるので重宝してます。なお、USB給電ですが、USBは後述するAnker PowerPort+ 5 USB-C Power Deliveryのポートを1つ占有して給電します。
18.JCA374 USB Type-C ギガビットイーサネット
USB Type-Cポートに接続してHDMI出力、有線LAN、USB3.0×2ポートを追加してくれる夢のアイテム。しかもUSB PD対応なので、この機器を間に挟んでもType-Cポートから給電可能となります(拡張のためにType-Cポートを犠牲にする必要が無くなります)。Type-CポートしかないMacbookシリーズユーザのみならず、外部映像出力ポートや有線LANがなく、USB3.0も2ポートしかないXPS13ユーザも結構助かるアイテム。これを購入してXPS13で困ることが全くなくなりました。この手のアイテムはモバイルPCユーザ必携だと思います。

【国内正規代理店品】J5 create USBType-C Power Delivery対応マルチアダプター ギガビットイーサ HDMI USB3.0×2ポートハブ MacBook最適 JCA374A
- 出版社/メーカー: J5 create
- 発売日: 2016/06/23
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
ブルーのポーチ裏側
ブルーのポーチの裏側は、主にノートPCの電源周りに使うガジェットを収納しています。
19.メネガレット
メガネケーブルの接続部にこれを挟んで接続することで電源コンセントを2口増設できるアイテム。ただ11.のモバイルタップの方を使っているのでこれの出番はほとんど無し。よほど電源コンセントが逼迫した時には使うと思いますが、今後あるかな…。ただこれ自体は非常に良いアイテムなのです。なのですが、もう終売しちゃったかな。Amazonでは取り扱いがなくなっていました。代わりに同様の製品であるこちらのリンクを張っておきます。

iBUFFALO ACアダプター用タップ PC用2ピンメガネプラグ:電源2ピン3個口 BSACT01BK
- 出版社/メーカー: バッファロー
- 発売日: 2010/05/28
- メディア: Personal Computers
- 購入: 2人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
20.ANKER PowerPort+ 5 USB-C Power Delivery
XPS13を外部で使用する時の『いわく付き』の救世主。USB PD対応Type-Cポート1ポート+USB3.0×4ポートという豪華仕様であり、Type-Cポートから後述するケーブルを使用してXPS13への給電が可能です。つまり、このアイテムを入手したお陰でXPS13のACアダプタが不要になりました。しかもUSB給電ポートが4ポートもあります。前述のちびファイ2acを挿してもあと3ポートもあります。私にとっては画期的なアイテムでした。
では、何故『いわく付き』か。実はこの仕様、バグだったんです。本来最大30Wまでしか給電先に通知しない仕様なのですが、発売からある時期までに生産されたこの製品は、何故か最大45Wまで通知してしまったのです。XPS13のACアダプタはその45W出力です。つまり、このバグがあったお陰で充電できていた可能性があるのです。Webでの本アイテムのレポートやカスタマレビューなどを継続して注視した限りではこのバグに起因する不具合は起きていないようですし、私自身1年使い続けて一度も問題は起きていません。ですが、当然このような使い方は保証範囲外の使用条件なので自己責任となります。なお、今現在生産され購入可能なPowerPort+ 5 USB-C Power Deliveryは全て改修され本来の仕様通り30Wまでしか通知しませんので、同様の使い方はできない可能性があります。
21.エレコム USBケーブル USB3.1 C-Cタイプ PD対応 USB規格認証品 5A出力 1.0m ブラック
USB PDによる給電で使用するケーブルは、規格に沿ったものでないと使用できません。そのため、少々ケーブルにしてはお高いですがこの製品を購入し使用しています。ケーブル自体は弾力がありしなやかに曲がる素材なので、これも1年間使っていますが断線や被覆の劣化剥離が起きる様子は見られません。

エレコム USBケーブル USB3.1 C-Cタイプ PD対応 USB規格認証品 5A出力 1.0m ブラック USB3-CC5P10NBK
- 出版社/メーカー: エレコム
- 発売日: 2016/03/28
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
22.ケーブルの短いメガネケーブル
多分この製品だったと思うのですが、メーカーとか長さとか違うかも。収納スペースの関係上なるべく短いケーブルが欲しいと思い購入しました。これを20.PowerPort+ 5 USB-C Power Deliveryに接続して電源コンセントから給電します。

サンワサプライ 電源コード(2P・ストレートコネクタ) 0.2m KB-DM2S-02
- 出版社/メーカー: サンワサプライ
- 発売日: 2017/02/10
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
黒いポーチ
黒いポーチは、主に宿泊地や銭湯、ライドイベント帰りでのリラックスウェアと着替えの下着として、Tシャツとパンツを入れてます。
23.UnderArmour Mシリーズ ロングボクサージョック
24.オンヨネ ドライTシャツ
アンダーアーマーのMシリーズロングボクサージョックは終売してしまいました。Mシリーズはメッシュ生地のため通気性が良いのが特徴で、非常に気に入っていたアイテムでした。終売になった時期に三井アウトレットパーク入間のアンダーアーマーでワゴンから数枚まとめ買いしたことを覚えています。後継モデルがないんですよね…とほほ。
オンヨネの吸湿速乾Tシャツは、適度な保温と通気性があって着心地が良いのでリラックスウェアとして最高です。インターネットカフェでの宿泊でも快適に寝ることができました。また、9月のGSRカップは非常にタイトに締め付けるオンヨネの肚力とCW-Xのジェネレータータイプのタイツを履いて出場しましたが、帰りのPAでこの2つに履き替えると車内でも非常にリラックスできました。なお、私が持っているオンヨネのTシャツは、昨年の越後長岡チャレンジサイクリングの会場で購入したものです。
半透明のポーチ
最後に、このポーチは、主に洗面所やお風呂にて使用するものを入れてます。
25.セブンプレミアム Agデオ24 トライアルセット
シャンプーとボディソープ使い切り2回分入れてます。銭湯やビジネスホテル等であれば施設側が用意してくれるのですが、インターネットカフェのシャワー(と一部の銭湯)はほとんどの場合利用者が持参することになっています。そんな場合に使用するのがこの使い切りのセットです。
26.パナソニック ポケットドルツ
非常にコンパクトな電動歯ブラシ。案外ちゃんと使えます。ただ最近は歯の側面に穴が開いてしまって知覚過敏が酷い箇所が出てしまって、柔らかい歯ブラシで丁寧に磨くことが多くなりました。そのためポケットドルツはここ数ヶ月使っていません。

パナソニック 電動歯ブラシ ポケットドルツ 極細毛タイプ 黒 EW-DS41-K
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2016/05/01
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
27.バトラー デンタルリキッドジェル
研磨剤が無配合なので電動歯ブラシには最適なリキッドタイプの歯磨き粉。最近これを使うようになりました。フッ素配合のためか磨いた後の綺麗になった感覚が長続きしているような気がします。
28.無印良品 歯磨き粉
27.のジェルより前に使っていた歯磨き粉です。小さいチューブに入っている以外は普通の歯磨き粉です。これは外そうかな。
29.ケロリン ボディウォッシュタオル
いわゆる身体洗い用のナイロンタオル。富山に遊びに行ってる時に高岡駅の売店で買いました。
30.ジップロック
ジップロックは雨の時にスマホや貴重品への浸水を防いだり(ジップロック越しにスマホを操作することも可能)、入れたものの臭いの拡散を防いでくれます。汗まみれの下着を脱いで入れてカバンの中に入れておいても汗や臭いが広がらずにしまっておけるのは精神的にも楽です。汁などが出てしまうお土産もの(例えば大洗のウスヤさんの手作りチャーシューとか)の収納にも便利。私はサイズ違いのジップロックを複数枚入れてます。

ジップロック フリーザーバッグ Mサイズ 45枚入 ジッパー付き保存袋 冷凍・解凍用 (縦18.9cm×横17.7cm)
- 出版社/メーカー: 旭化成ホームプロダクツ
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
31.UL・OSスキンミルク
皮膚がかさついたりヒリヒリしたり不快感がある時にこれを塗り込んでおくと楽になります。特に髭剃り後とか乾燥した部屋とかで使用することがたまにあります。
32.フェイスウォッシュ(携帯用チューブに自分で充填)
フェイスウォッシュに関しては小さい旅行用の製品とかがあまり見かけないので、自分で使ってる製品を携帯用チューブに詰めて使っています。なお私が使っているものはOXYのパーフェクトウォッシュです。
33.ニベアディープモイスチャーリップ無香料
夏場は唇の日焼け跡に、冬場は唇のひび割れにしょっちゅう塗る羽目になります。特に唇の日焼けはだいたいライドイベントでケアを忘れて後で痛くなるケースが多いので予防のために塗らなきゃいけないといつも思うのですがすぐに忘れてしまいます。
SPONSORED LINK
いつも全部持って外出する必要は絶対無い!必要に応じて取捨選択!
これらの中からその日の行動に応じてカバンに入れたり出したりしています。例えば、ノートPCを持っていかない(歯医者の日とか宅配便の荷物が来る日は寄り道せずにまっすぐ家に帰るのでノマドる暇が無い)場合はブルーのポーチは置いていきます。また、Tシャツの入った黒いポーチは持っていかない時が多いです。 このように、どのポーチの用途が何、と言うのが分かっていれば、すぐに出し入れすることができます。これがポーチで分けるメリットだと思います。また、ポーチの中身も人によって必要不必要はあると思います。
自分にとって必要なものは何で不必要なものが何かを一度見つめ直して、その上で用途で分類してポーチなどで分けて収納することで、後々管理が非常に楽になります。皆さんも是非用途別ポーチで持ち物を管理してみては如何でしょうか。
ただし、今回の私みたいに使うかどうか分からないものまで全部が全部入れてしまうと、カバンがクソ重くなってしまって大変ですので、これは真似しないで下さいね。それでは。