バックパックひとつで旅行するため「荷物を減らす」ことをスローガンに選んだヘビーウェイトTシャツ。どんなシチュエーションでも着れて、旅行中に洗濯することで3着だけでも問題無く旅行できました。旅で使う仕分けケースやサンダル、ソックス、キャップに…
2019/8/9~12の4日間開催されたコミックマーケット96(C96、夏コミ)で僕が実際に使ってよかった!と思えたネッククーラーminiや500円玉コインシリンダーなどを紹介します。デメリットなどもまとめておきますので、次回以降のコミケ参加の参考に。
収納力に疑問を感じていたミニマルウォレットPRESSoを、小銭入れCHIPと一緒に入手し使ってみたところ、この暑い真夏に軽装で外を歩く時には便利な組合せであると気付きました。これからの季節、身に付けるモノは小さく薄くありたい。
アニメ作品とのコラボ企画が活発的に行われている立川。立川駅前に掲示されるペナントが立川バル街×ガッチャマンクラウズに、立川土産としても有名なヤシの実サイダーのパッケージもとあるのアクセラレータやラストオーダーのイラストに一新。
TEVA(テバ)のHURRICANE XLT2という、サンダルなので通気性抜群な上にソックスと併用することでタウンユースでもアウトドアでも使えるスポーツサンダルを、お店でフィッティングして買いました。寒くなるまではTEVA1択でもいいかも。
逗子駅からバスで15分、葉山にあるげんべい商店に行ってビーチサンダルを買ってきました。自分に合うサイズのサンダルは履き心地もよく歩きやすく快適。鼻緒も痛くなりません。台と鼻緒のカラーも豊富で自分だけの一足を見つけることができます。
トラベラーズノートを収めるために設計されたTO&FROのオーガナイザートラベラーズノート。撥水性のある生地で濡れや汚れに強く、軽くて薄くて邪魔になりません。トラベラーズノートを積極的に外に持ち出すなら絶対に「買い」です。
今年のGWは金融機関でお金が下ろせない、決済できない等のトラブルが発生する可能性があり、余分にお金を下ろしておきましたが、結果的にあまり使わずに生活できた為、キャッシュレス生活に順応してきたと判断し、『所持する現金を増やした』話です。
旅行の時だけ使うつもりで購入したBOSE SoundLink Micro。日常生活で使ってみてもとても便利でした。手のひらサイズなのに低音が響く本格派スピーカーで、Bluetooth自動接続が速く、高い防水性とハンズフリー機能でお風呂やシャワーでも便利。
高カロリーメニューの多いリンガーハット。夏季限定メニューの冷やしちゃんぽんが559kcalと低カロリーなので実食して味の感想をまとめ、低カロリーに抑えられる原因を炒め野菜を使わないからと推測。炒め野菜を使わないちゃんぽんを通年提供希望!
5月に書いたりリライトした記事に対する思いや反響をまとめました。僕の大好きな大阪のgrupettoさんが現在火災のため店を閉められています。ここで深めた自転車乗り同士の交流もありますし、店主に営業再開の意思があるならば僕は支援したい。
吉野家のライザップ牛サラダに生野菜サラダを追加する「ライザップ牛サラダのサラダマシ」を試してきました。味はほとんど薄まらず、満腹感が増強され、非常に満足のいくサラダボウルに。カロリー480kcal、価格税込み650円は隠れた好メニューですよ。
基本的にカロリーが高いのと栄養バランスが偏りがちな吉野家で5/9販売開始されたライザップ牛サラダ。カロリー430kcalの割には旨く、生野菜の量は少ないのですが生野菜サラダの追加投入で嵩を増やせるので、全体としては満足度の高いメニューです。
ローソンのゲンコツメンチとLチキバンズを組合せるだけで、美味しく食べ応えのある「悪魔のバーガー」ができあがります。2つ合わせても242円。肉汁溢れるジューシーなゲンコツメンチのサンドはビールとも良く合います。但しカロリーだけは注意!
先日の立川駅のコインロッカー情報に続き、駅周辺のコインロッカー情報もまとめました。まんパク2019や立川のイベントに遊びに行ったり映画を見たりする際は、是非事前にコインロッカー情報を調べて、荷物は預けて身軽に楽しみましょう。
「マツコの知らない世界」に万年筆インクのテーマで登場する武田健さんがスタッフでもあるBUNGUBOX(ブングボックス)表参道に先日行き、珍しい万年筆や綺麗な万年筆インクを購入してきました。そのお店や万年筆、インクをご紹介します。
モバイルマルチポーチ&ドリンクホルダーの『#2GO』は、あらゆるシチュエーションで使える汎用的なポーチです。特に小径車ライドでは、必要な物がすぐに取り出せ、ポーチごと持って移動可能。小物の取り回しが非常に楽になり、ストレスフリーに。
2019年5月現在の立川駅の改札内外のコインロッカーの場所、利用料金、大きさ、Suica使えるか否か、扉番号をまとめました。イベントで立川駅を訪れる方、イベント明けに立川駅を訪れる方は参考にして身軽になって手ぶらで立川を満喫して下さい。
GW限定峠の釜めし目当てで行ったJR横川駅隣の碓氷峠鉄道文化むらでしたが、家族連れはもちろん一人でも楽しめて、駅弁食べながら旅に出たいなと思わせてくれる最高の暇潰しになったレジャースポットでした。そして、鉄道がより好きになりました。
4月に書いたりリライトした記事に対する思いや反響をまとめました。新しい文化が流入し、microSDXCの値段も暴落する激動の今、変化をポジティブに捉えて自分なりに楽しむ方法を考えた方が楽しいなと、明日から令和に変わる今日、思いました。
4/26、アンカージャパンは、期待の高かったPowerCore Fusion10000の日本での展開中止を明らかにしました。先日の僕のFusion5000での懸念が現実になったかも知れません。展開中止の理由を考察してみます。
グランツリー武蔵小杉に今日4/22オープンした「灯by台湾甜品研究所」で大鶏排飯とミニ麺線を頂きました。しっかり大陸系のスパイスの効いた、本格的で美味しい料理が堪能できるお店でした。
僕が所有するHUAWEIのスマホ(P10 plus)のバッテリーが膨張してしまったので銀座のカスタマーサービスセンターに駆け込んだら、コーヒーとチョコとバッテリー交換と画面保護フィルムを頂き、1円も請求されず。顧客の囲い込みが上手いなと実感。
2021年1月は高田馬場の蒙古タンメン中本で食べられる激旨カラシビ系限定メニュー、胡麻極辛を食べてきました。胡麻たっぷりのスープは北極ベースなのに辛味が抑えられ旨味が強く、花椒が効いて美味!
武蔵小杉が仕事場の僕、石谷玲が、仕事終わりにたまたま入った「中国料理一番」さんで出会ったトマトチーズ担々麺。担々麺の旨味とトマト・チーズの旨味の相乗作用が素晴らしく、麺を啜り終えて残ったスープを半ライスに掛けると絶品でした。
コクヨのハコビズを購入。小物が程よく収納できカバンにも収まりの良いサイズ。ポーチの中身が一望できますしポケットが多く仕分けができ、狭いテーブルスペースを有効活用できます。必要な時にすぐに目に入り、そしてすぐに手に取れるのは快適です。
昨日、折りたたみ自転車ブロンプトンで立川から神奈川県座間市の北京料理双龍まで37km程度走ってきました。その時に自転車について、ブロンプトンについて色々と考えたことがありましたので綴ってみます。
2月に買ったANKERのPowerCore Fusion5000を3月いっぱいで携行品から外しました。その理由は、「容量足りない」「モバイルバッテリーとUSB充電器が同時に必要になることはない」「USB充電器刺しっ放しにすることがない」でした。
今月の記事の後日談や記事に対する思いを語っています。また、行動して結果を出した人の話を聞いたり、行動を決断した人のツイートやnoteに触れ、やっぱり行動するって大事だな、行動しない限り結果が出ることはないと痛感しました。
万人向けの味付けの市販のフードに不満に感じることが多い僕ですが、花椒辣醤はそんな僕の不満を解消してくれる、辛さと痺れをバランス良く追加してくれるとっておきのアイテム。ひと匙加えるだけで見違えるほど本格的な味に生まれ変わります。